PR

SMBC日興証券のIPOは当たりやすい?初めてのIPO当選した経験から考えたい

smbc日興証券でIPOに当選したことの証明 ライフ
記事内に広告が含まれています。

IPOは当たらないものだと思いますか?私は当たらないものだと最近まで思っていました。

当たった証券会社は、普段申し込みに使っているSBI証券ではなく、余っている資金で申し込んだSMBC日興証券でした。

SBIでの申し込みは50回以上なのに対して、SMBC日興証券での申し込みは数回しかしていないので、もしかして当たりやすいのかなと思いました。

SMBC日興証券とSBI証券を比べてみて気づいたことがあるのでシェアします。

スポンサーリンク

当選したIPOはSMBC日興証券が主幹事

当選したIPOはQPS研究所という銘柄です。主幹事証券はSMBC日興証券でした。

主幹事なので株の割り当てが多いので当選する確率は高いでしょう。

SMBC日興証券は主幹事になることも多いので当たる確率は高いと思います。

SBI証券はIPOが当たらない?

私は資金に余裕があるとき以外はSBI証券のみIPOに申し込んでいます。

SBI証券はIPOの申し込み一件ごとにチャレンジポイントが貯まります。チャレンジポイントはIPOに申し込む時に使うと使ったポイントが多い順に当選するポイントです。貯めておけば人気があるIPOの時にかなりの高確率で当選できます。

私以外にもチャレンジポイントを目的に申し込みをしている人は多いと思います。申込数が多くなれば主幹事証券のように当選数が多いIPOでも当選の確立は下がります。

SBI証券で申し込みをする人が多い→当たらない人も多くなる→当たらない人が多いのでSNSでの当たらない報告も増える。というのが真相だと思います。

スポンサーリンク

SMBC日興証券はSBI証券と比べてライバルが少ない?

SMBC日興証券には応募するだけで貰えるポイントなどはありません。資産額が一定上だと当選確率が上がる仕組みはありますが、その基準は高目です。

なので、主幹事証券でもないと申し込みをしない人もいると思います。私もQPS研究所は注目していて当選確率を高めたく、SMBC日興証券が主幹事証券でもあったので、SMBC日興証券からも申し込みをしました。そして、運よく1口当たりました。

とりあえずチャレンジポイントを貯めるためにSBIをIPO応募の第一候補にしている人が多いのかなと思います。

[まとめ]SMBC日興証券はIPOの狙い目な証券会社かもしれません。

初めてのIPO当選が、応募の第一候補にしているSBI証券ではなく、たまたま余った資金で応募したSMBC日興証券とは思いませんでした。

SBIはライバルが多いので他の証券会社が主幹事証券の場合は、主幹事の証券会社を第一にした方が良いと思います。

また、資金に余裕をもって複数の証券会社から申し込むのが、一番だと改めて感じました。

以上「SMBC日興証券のIPOは当たりやすい?初めてのIPO当選した経験から考えたい」でした。

スポンサーリンク

コメント