PR

LINEギフトの場所を確認する方法

LINEギフトのトップページ LINE(ライン)
このページの開き方です。
記事内に広告が含まれています。

LINEギフトは自分や友達、その他の知り合いなどにギフトを送れるサービスです。クーポンとして使ったり、相手に住所を教えずに贈り物ができます。住所を知れせるほどでもない相手にもプレゼントができる利点が魅力です。

そのLINEギフトがどこにあるのか分からなくなる場合があります。まとめ買いをしたり、相手から貰ってしばらくすると場所が分からなくなりがちです。

この記事では、LINEギフトのトップページへの行き方を紹介します。行き方はホームからとトーク画面からの2つがあります。

スポンサーリンク

LINEのホームからの行き方

まずはホーム画面から行く方法です。

ホーム画面を開いて自分のアイコンの下に左から友達、公式アカウント、サービスの順番に並んでいます。この時にLINEギフトを最近利用した場合は、最近利用したサービスの中にLINEギフトが並んでいるので、それをクリックしてください。

最近使用していない場合は、まずサービスを押してください。

 

LINEのホーム画面

サービスを押してください。

サービスを押したら、主なサービスが一覧で表示されます。その中にLINEギフトもあるので、LINEギフトを押せばトップページを開けます。

LINEギフトをある場所

見覚えのあるような、ないようなサービスの中にLINEギフトも並んでいます。

以上の2動作でトップページへ行けます。

トーク画面からの行き方

トーク画面からも簡単に行くことができます。

LINEギフトのトーク画面

右下に「LINEギフトへ」がありますので、そこから簡単に行けます。

LINEギフトからのトークがしばらく来ていない場合や、ブロックしている場合は少し探しづらいかもしれませんが、トーク一覧を下がっていけば見つかると思います。

スポンサーリンク

まとめ

2つの方法を紹介しました。使うのをついつい後にしていたり、まとめ買いをすると忘れてしまいがちですが、この記事で紹介した方法で無事に使えると思います。

LINEギフトは、相手に送り場所を知らせずにプレゼントができます。便利ではありますが、いくつか使い使いづらいところが難点なので改善が欲しいところです。

他にも仕様済みのギフトが確認しづらいという欠点もあります。私は大量買いをしたときにリマインダーで管理していました。使用済みが確認できないことや管理におすすめの方法も紹介しています。

使用済みを確認できないLINEギフトを管理する方法
LINEは、プレゼントとしてクーポンを自分や友達に送れるLINEギフトというサービスがあります。実はこのLINEギフトは...

 

以上「LINEギフトの場所を確認する方法」でした。

スポンサーリンク

コメント