ラインポイントはLINEが発行しているポイントで還元率が良いポイントの一つです。しかし、2019年8月の現状では、LINEPayのコード払いによる3%還元が無くなり、マイカラーによる還元もLINEPayボーナスに変更されました。
それでもLINEが発行するクレジットカードは近いうちに発表されますし、消費増税の還元もあるでしょうからまだまだLINEポイントがお得に貯まる機会はあるでしょう。
しかし、一連の改悪によって効率良くポイントを貯める方法は重要性が増しています。小さなポイントでもとりこぼさないように気をつけるとそれなりには貯まります。LINEポイントをこれから貯める人は見て欲しいです。
wallet内のLINEポイントを貯める(動画を見る、登録など)
LINEポイントはwallet内のLINEポイントという場所から貯められます。動画を見たり、キャンペーン情報を確認したり、無料もしくは有料の会員登録をすることでポイントが貰えます。
ポイントサイトの形式に近い方法です。動画やキャンペーンの情報は、1~5ポイントぐらいが相場です。たまにポイント量が増える時期もありますが、通常では10ポイントを超えることはまずないです。
無料の会員登録は1000近いポイントが貰えるものもあります。有料だと1か月の会費に近い額が貰える場合が多いです。ポイントサイトで定番のクレジットカードもあります。ただ、貰えるポイントを現金換算で比べるとあまり還元率は良くないです。他にポイントサイトを利用しているなら比べた方が良いと思います。
会員登録やクレジットカードの発行などは、LINEポイントを優先して貯めたい場合やポイントサイトは不安だという人におすすめです。
LINEショッピング
LINEショッピングはネットショッピングで買い物をするときに経由することでLINEポイントを追加で貰えるサービスです。
LINEポイントは購入サイトのポイントに追加で貰えるのでお得です。ポイントの還元率は0.5~1%が多いですがキャンペーン中は還元率が高くなります。20%の還元のときもあります。
LINEショッピングの良いところは有名どころのショッピングサイトで使えるところです。おそらく大半の人が買い物をするアマゾン、楽天、Yahooの3店舗も還元の対象です。
それ以外にもauユーザーがお得にポイントを貯められるwowma!やふるさと納税のさとふるなども利用できます。
通販でよく買い物をする人は自分が普段使っているサイトが対象ならお得にポイントが貰えます。
SHOPPINGGO
ネットショッピングで追加でポイントが貰えるのがLINEショッピングならSHOPPINGGOは町のお店で追加でポイントが貰えるサービスです。
知名度低いですし、対応している店舗も少ないですが、購入金額が高めの家電量販店で使えるのでお得に利用できます。
優れている点は、家電のポイントや他のポイントサービスと二重取りができるところです。マイナス点が無いので利用できる店舗では積極的に使いましょう。
SHOPPINGGOについてはさらに詳しく解説しています。こちらの記事も合わせて見てみてください。
SHOPPING GOはLINEポイントを貯めるなら上手く使いたいサービスです。
LINEアンケート
LINEアンケートはLINEからアンケートに答えてポイントが貰えるサービスです。このサービスは簡単にポイントが貰えますが、ほとんどのアンケートが抽選なのが残念なポイントですね。貰えるポイントは数十ポイント~数百ポイントなのでそこそこ大きいポイントが貰えます。
当たるかどうかは運の要素が大きいです。体感的にはしっかりと答えた方が当る気がします。私は月に5ぐらいのアンケートが来て1つは当たるイメージです。周りの人から話を聞くとまるで当たらないという話も聞きますのでもしかしたら回答内容も関係あるかもしれません。
一度だけ抽選アンケートに答えた後に確定でポイントが貰えるアンケートが来たことがあります。内容が関係している可能性はそれなりにある気がします。
LINEアンケートは専門サイトではないのであくまでオマケです。もし、アンケートでそれなりにお小遣い稼ぎがしたいならマクロミルがおすすめです。
[まとめ]LINEのサービスを上手く利用すればまだまだ貯まります
LINEポイントが貯まるサービスをいくつか紹介させてもらいました。どれも買い物やサービスを利用するだけでポイントが貰えるので気軽に始められると思います。
LINEは金融に力を入れることを発表しているので、楽天やその他のポイントサービスに対抗するためにさらに還元を増やす可能性もあります。
お得な還元があったときにすぐに利用できるようにこの機会に始めてみても良いかもしれませんね。
以上「[2019]ラインポイントの確実な貯め方」でした。
コメント