お金に関する不安が次々と出てきています。そんな世の中ですから少しでも家計を助けるために投資に興味がある人は多いと思います。
しかし、投資はハードルがなかなか高いです。勉強することするべきことばかりで、初心者からすると始めるのが大変です。
そんな投資初心者でも投資が簡単に始められるとして、ロボット投資が注目されています。今回は最近人気のロボット投資の中でも、メッセージアプリとして身近なLINEのロボット投資、LINEスマート投資のワンコイン投資を紹介します。
投資の勉強をかねてLINEスマート投資のワンコイン投資を始めてみたらかなりお得なサービスでした。楽に投資ができてLINEポイントも貰える良いサービスです。
投資の種類
スマート投資には2種類の投資があります。全自動で投資をしてくれるワンコイン投資といくつかの株を組み合わせたセットを購入するテーマ投資です。
ワンコイン投資
私たち利用者がすることは、週に積み立てる金額を決めることだけです。あとはLINEと提携しているfolioのロボットが自動で投資をしてくれます。
ロボット投資は最近流行っていて、株式や債券を自分の手で売買するのではなくロボット(のプログラム)に任せる投資です。自分で考えたり売り買いの手続きをしなくて良いので楽です(というよりもすることはないです)
スマート投資では500~100000円の間で1週間に積み立てる金額(週ごとに口座に振り込む金額)を決められます。最低額の500円なら月々2000円の積み立てになります。
テーマ投資
特定のテーマに沿った株のセットを買う投資です。5Gやキャッシュレス決済のようなトレンドになりそうな株を組み合わせて用意してくれています。
自分で会社を調べる手間が省けるので手軽に始められます。
分散投資を簡単にできることが魅力です。
ワンコイン投資のマイページの紹介
ワンコイン投資はマイページも分かりやすくできています。
運用履歴

預けている資産と含み益が見られます。
積み立ての利益が見られます。まだ始めたばかりなので利益はほとんどでていません。何円の利益がでているのかをLINE側が計算してくれるので自分でわざわざ計算しなくても大丈夫です。
運用状況を詳しく見る
ワンコイン投資の運用状況はさらに詳しく見れます。それぞれの項目を見てみましょう。
折れ線グラフでの運用状況

一度、出金をしたので大きくマイナスになっています
折れ線グラフで増加率が見れます。画面を押さえるとその日の資産が確認できます。上記の画像は1月20日の資産が130788円と分かります。1月24日に一度出金をしたのでグラフが大きなマイナスです。運用での損益以外も含まれるのは少し見づらいかもしれません。
折れ線グラフでは、ワンコイン投資全体の損益を確認できます。
円グラフでの運用状況
円グラフでは投資対象ごとの運用状況が見られます。円グラフもそれぞれの項目の部分を押さえると細かく確認できます(それでも大まかです)
LINEスマート投資のロボット投資は、債券の比率が高いです。また、この日は出金をして入金した金額がまだ投資されていないので現金の比率が高めです。いつもはもう少し現金の比率が低めになります。
ちなみにもっと細かく見たい場合は取引履歴から交付書類を確認すると、銘柄ごとに確認できます。
交付書類の確認はこちらからどうぞ。
設定
設定では、積み立ての停止、積立額の変更、引き落とし方法の変更、売却ができます。何かを変更したい時は、ここから変更を行います。
以外と分かりづらいところにあるので、いざ変更したい時に少し慌てます。積立額を大きく、もしくは小さくしたい時や、売却したい時にはここを見ましょう。
スタンプ
目標に沿って積み立てや利益からスタンプを貰えます。目標までどのくらいかが分かります。私の場合は100回目の引き落としがある頃には10万円が貯まる計画です。
実際に目で見てどのくらいの期間がかかって、達成までどのくらいかが分かるので計画も立てやすいいのかなと思います。私は週500円で設定していましたが、目標までの期間があまりにかかり過ぎるので1000円に変更しました。
LINEポイントは200円ごとに1~4ポイントがカラー(ランク)に貰えるので500円よりは200の倍数になる額を積み立てた方が良いと思います。
積み立て履歴
積み立ての履歴も見られます。初めの500円と2回目の1000円が記録として残っています。自分の積み立ての記録がいつでも見られるとさらに見直しをするときに役立ちます。
優れている所
ワンコイン投資の優れている点を3点紹介します。
基本的に何もしなくても良い
何に投資するか、いつ売り買いするかは、自動でやって貰えます。
私たちがする必要があるのは、投資している資産をいくら引き出すかを決めるだけです。決めるとロボットが株や債券を売ってスマート投資の口座に振り込まれます。
ワンコイン投資はLINEポイントが貰えてカラー(還元率UP)の対象

この時はカラーが最低の0.5%です。それでも25000円で125ポイントが貰えています。
ワンコイン投資はLINEPayで支払いをするとカラーに従ってポイントが貰える対象サービスです。
一度に引き落としができる最大額は10万円なので、500~2000(0.5~2%)ポイントが貰えます。このポイントだけでかなりお得です。
しかも、カラー(月の支払額で来月の還元額が決まる)の対象です。最大がグリーンで10万円以上の使用なので引き落としを25000円以上にしていれば最大の還元率になります。
LINEPayを普通に利用する場合は、そのまま無くなりますが、投資の場合は売却すれば引き落とされた分が戻っていきます。
経由することでLINEポイントを現金化できる
LINEポイントは2020年になってからLINEPayに直接交換できなくなりました。しかし、LINE証券やスマート投資を経由することで出金できます。
スマート投資の場合は、手数料が300円かかりますが、スマート投資で貰えるポイントから差し引いても利益がでます。スマート投資を上手く利用すれば、手数料以上のポイントを貰って出金ができます。
*注意点…LINE証券を経由する方法でLINEポイントをLINEPay残高にできます。LINEPayは270円で銀行へ出金したりセブン銀行のATMで引き出せるので、LINE証券使った方がお得な場合があります。
気をつける点
かなりお得な面もありますが、少し気をつけることがあるので紹介します。
投資なので元本割れの可能性はある
投資をする上で避けられないものが、元本割れです。つまり、損をしてしまうことです。
ワンコイン投資の場合はリスクが少なくなるように投資をしてくれますので、大きなマイナスにはなりづらいです。しかも、LINEポイントも貰えるので投資の収支がマイナスでもで最終的に得をする場合が多いと思います。(それでも元本割れはできればしたくはないですね…)
少し気にしつつもポイントを貰うつもりで積立をすると気持ちが楽かもしれません。
出金には300円の手数料
スマート投資から銀行口座に出金するために300円の手数料がかかります。頻繁に出金する場合はそれなりな金額ではあります。
それでも月に1度ぐらいなら多めに積み立てて貰えたLINEポイントで十分に元が取れる金額です。
4月30日からは運用手数料がかかる
4月30日からは運用手数料がかかります。積立をした金額の中から一定額を払わなければいけません。
しかし、逆にいえば4月30日までは運用手数料がかからないので、今が始めるチャンスかもしれません。
ポイントの利点はいつまでも続くとは限らない
LINEポイントはこれまでに何度かサービス内容が変更されてきました。これからも同じ内容で続いていくとは限りません。
それでも投資なのでお金が出入りする部分は続くと思います。ポイントはどうなるかは分かりません。
LINEポイントが貰えることで興味が出てきた人は、変更される前にお得にポイントを貰っちゃいましょう。
[まとめ]早めに始めればかなりお得なサービス
ワンコイン投資は注意点のいくつかありますが、注意点を補うほどのメリットがあります。
積立金額の数%がLINEポイントとして貰えることでかなりお得なサービスになっています。
それでも運用手数料が4月30日からかかることが分かっていたり、これから変更があるかもしれません。
いつまでもメリットが続くとは限らないので気になりましたら、早めに試してみてください。
以上「自動で投資をしてくれるLINEスマート投資のワンコイン投資をやってみたらLINEポイントが貰える上に楽に投資ができた」でした。
コメント